5月終わる
だいぶひさびさになっちゃった
ゴールデンウィークあたりまでは平和で、連休も普通に満喫してたんだけど
明けたあたりから突如、家族や知人に事故、事件、家庭の不和等がバタバタと重なる形で起きてしまい
私自身もなんか多方面からショックを受けて地味に疲弊している…
続きを読む
5月終わる
だいぶひさびさになっちゃった
ゴールデンウィークあたりまでは平和で、連休も普通に満喫してたんだけど
明けたあたりから突如、家族や知人に事故、事件、家庭の不和等がバタバタと重なる形で起きてしまい
私自身もなんか多方面からショックを受けて地味に疲弊している…
続きを読む
夜、ふらっと数駅電車に乗って、駅前のラーメン屋でラーメンを食べた
ビールも飲んだりして
なんかこういうのひさびさ!
自粛してたのが大きいけど、引っ越すたびに繁華街から遠ざかってるからというのもある
ふらっと出歩いても飲食店が無い
いつもはつけ麺を頼むお店なんだけど、ラーメン食べてみたらラーメンのほうが好きかも
そういう発見もあって嬉しい
書いてるうちにまた食べたくなってきた
とか書きながらあまり考えたくない事実だけど
一年前にせっかく落とした体重がだいぶ戻ってきてしまっている…
いま健康診断受けたら、コレステロールとかだいぶやばそうな気がする
リングフィットアドベンチャー再開して走ろう…シャニマスの曲聴きながら走ろう…
健康診断9月に予約したし、それまでに少しでも健康を取り戻さねば
Netflixでアニメ映画「バブル」を観た
こないだ一度観ようとしてたとき、ちょうど魔女の宅急便が始まってしまったので観そびれていた
絵やアニメーションは綺麗だったんだけど、ストーリーに関してはだいぶ置いてけぼりになってしまったな…
とはいえ絵も、たまにめちゃくちゃネットリ?キラキラした絵になるときがあって謎だった
昨日は雨がちらちら降っていたけど、今日はめちゃくちゃお天気だった
起きたのが11時頃だったけど
最近YouTubeで、家のごく近所とか、電車やバス、車で行ける範囲の森とか山とか川の情報をよく見ている
自分自身で歩いていろいろ見つけるのも好きだけど、近くに住んでいるわりに全く観測外だった情報も飛び込んでくるし、行ってみると地元住民が少しいるくらいで全く人っ気がなかったりして楽しい
(どうでもいいけど、自分の家の近所が動画に映っていると、そのうちこのカメラ、家の玄関前までやってくるんじゃないか…?という、変な感じがする)
テレビや雑誌が特集してる情報がメジャーなら、地元住民(もしくは自治体)による情報はマイナーというか、かなり網のメッシュが細かい感じ
高尾山と同じくらいの満足感が得られるのに、全然人がいない山とか
動画の答え合わせみたいになってもあれなので、フムフムこんな場所があるのか…!という情報だけ得て、あとは自分で出かけることにしている
そんなわけで午後は、何日か前に知った里山へ出かけた
思わずマスクを取って、風のにおいをかいじゃった
草木や、昨日の雨で少し湿った土の良いにおいがして元気が出た
見るだけでも充分に栄養のある風景だけど、においでしか得られない感覚とか経験がある
近頃ずっと、外のにおいを嗅ぐ機会を失っていたんだな〜
あと、風に揺れる草木の衣擦れみたいな音が心地よかった
それに加えて、びっくりするくらいカエルのゲーコゲーコ…という大合唱が鳴り響いていた
でもカエルの姿は見当たらなかった
どこに隠れているんだろう
水辺に、とっても綺麗な色のトンボがいた
メタリックブルーの身体と、赤茶色の透き通った羽が綺麗
ニホンカワトンボというらしい
ニホン…てことは在来種だ!
「トンボ 羽が赤い」で調べてみたら名前はすぐに判明したけど、初めて見た
別の色のトンボと戯れ合うように飛び回っていたんだけど、これも色々読んでみたら、別の色のトンボはメスで、求愛行動みたい
なんの気なしに見た光景も、いろんな発見があって面白いな
テントウムシもいっぱいいた
アスファルトと違って草むらは本当にそこらじゅうに虫がいっぱいいるので、一歩一歩で踏み潰してしまっていないかが気になる
繰り返すこのポリリズム
葉っぱにはリズムがある
葉っぱにはジャム・セッションもある
こんなんもう、五線譜です
小さい沼みたいな池みたいなところにオタマジャクシがたくさんいた
このオタマジャクシが全部カエルになったら、そりゃこの大合唱にもなるわ…
そんくらいカエルの鳴き声がすごかった
このへんでお茶を淹れて飲んだ
直座りしたけど、なにか敷くものあったらよかったな〜
雨の日に来てもそれはそれで良いかも
わりと家から近い場所で、とてもよい時間を過ごせた
なんかいろいろみなぎってきたぞ〜
午前中はゴルフのラウンドレッスンをやった
昨日の晩は、早めに布団入ったにも関わらずなかなか寝付けなかった
緊張してたんかしら…
そんなわけで、朝ちゃんと起きれるか心配だったけど7時半に目が覚めた
ガチゴルフは朝4時とか5時とかもっと早いらしい
今日もゴルフ場着いたらすでにたくさんの人が練習しててびっくりした ものすごい情熱だ
自分もその中のひとりなのだが、情熱というよりは、かなり場違いな気がして大丈夫かしら…という気持ちでいっぱいだった
数日前から天気予報が芳しくなく、スタート前にパター練習してたらついに雨がザーザー降ってきて、あぁやっぱ予報通りの悪天候なのか…と思ったけど、その後どんどん晴れて持ち直した
5月の新緑の木々や芝がまぶしくて気持ちよかったな
街にあるゴルフ場なので、プレイ中に団地とかいつも車で通ってる道とかが見えて変な気がした
今回は9ホール
ゴルフは本来18ホールでプレイするので、今回はその半分
前に3ホールだけやったことあったけど、その時はその3倍というだけあって本格的だったな カートにも初めて乗った
カート、なんかどういう仕組みなのかよくわからないけど勝手に動いてスイスイ荷物を運んでくれて面白かった
フルでやる人は9ホールやったところでお昼ごはん食べたり休憩したりするらしい
わたくし、半分やっただけでめちゃめちゃ疲れましてよ タフだ…
結果的にゴルフ場だけで12000歩くらい歩いた
いつもゴルフを教えてもらってるおじいちゃん先生と一緒にまわったんだけど、先生上手すぎて笑った
今まで練習場でちょっと素振りしてるところしか見たことなかったけど、ツアープロって本当すごいんだな
打ち上げた球がことごとくドンピシャな狙い通りのところに落ちて、しかもピタッと止まるのだ…
もう、マリオゴルフの必殺技が常に使えてる感じ
私はドライバーが右に曲がりまくりなのと、アプローチ(穴近く)で決めきれず行ったり来たりしてしまい、四苦八苦した
というわけでスコアはボッコボコのスッテンテン(?)だったけど、めちゃくちゃ楽しかったな
終わった後は、ちかくの温泉施設で温泉入ってご飯食べた
最高オブ最高〜
帰りがけ、中学校と小学校の前を通りがかり、学生服姿のまま校庭でサッカーやドッジボールしてる少年少女を見て、あっ今日一応平日なんだ…と思った
長年、ゴルフってやっぱ大人(というかおじさん)がやるイメージだったので、ゴールデンウィークの中日に有休使ってゴルフか…自分も大人になっちまったな…という気がした
それにしても、学生服姿のまま校庭で遊ぶ姿、なんだかとてもいいものだな…
帰宅したら、持ってたはずの家のカギが手元に無くて、え?!ってなりつつ家族が持ってた別のカギで開けた
お、おい…ま…まさか…
あの広大なゴルフ場のどこかで落とした…? のか…?
おいおい待てよ…そうだとして、あんな広いゴルフ場の中で見つかるのか…? え…ヤバすぎる…
そう思って青ざめたけど、家に入ってみたら、玄関横の戸棚に、私のカギがおとなし〜く置いてあった
…そういや、朝家を出たときも、家族がカギをかけてくれたんだった
そもそも持って出てないカギを、持っていたはずなのに!と思い込み、さらにゴルフ場で落とした…!と思い込んでる私
自分も大人になっちまったな…とかいう感慨にふける資格ないだろ
まあ何事もなくてよかったけど
いろいろ観た読んだ記
金曜ロードショーで「魔女の宅急便」がやっていたので観た
ひさびさだな…10年ぶりくらい? と思ったけど2020年と2018年にもテレビ放映していたらしく、多分2018年に見ていた
人間の記憶は適当だ
ていうか、魔女の宅急便に限らず、ジブリ作品って2〜4年おきにテレビ放映してんのか
トンボって、今思うと可愛いな〜としか思わないけど、子どもの頃はなんか苦手だった
のを、今回見ていて急に思い出した
キキをパーティに誘いに来たとき、別に欲しいわけでもないクッキーを「これください」って差し出すところでウッて思った
いや、今では本当に可愛いなあとしか思わないんだけども! なんでだろう
キキがトンボにツンツンする様子にシンクロしてたのかもしれない
同年代の男の子に対する苦手意識をそのままトンボに向けていたのかもしれん
キキが店に来たトンボを無視するとか、周りの友達と盛り上がっているトンボを見て急にキキが怒ったみたいに立ち去るところとか、なんか今見るとリアルだな…
あと、キキの魔法が弱くなって飛べなくなるところは、今のほうが実感を伴って分かる気がする
子どもの頃見た作品を何度も、特におとなになってから見ると、見るポイントや感想が変わってきて面白い
パリピ孔明2話、3話
Netflixで観ているので結構何周か遅れて観ているのに気づいた
気付かなければなんとも思わなかったんだけど、気付くと、うえーん最新話が観たいよーって思ってしまってもどかしい
でも結局、毎週決まった曜日だとか時間だとかを意識して生きることができないタイプだしな…
気が向いた時にサブスクにアップされてるのをチェックするほうが合ってるかもしれん
英子さん、歌もめちゃくちゃうまい上になんだかとても好感の持てる人なので、孔明が応援したくなるのわかる
三国志で用いられた兵法やエピソードが、英子さんのプロデュースや話の展開に昇華されていく感じなのか…なんというアイデアだよ!
三国志は、前にジャイアントロボにハマったとき横山光輝先生の漫画を読んで、吉川英治先生の小説を読んだ
だいぶ好きなつもりでいたけど、三国志オタクのオーナー小林さんを見ていて、私三国志をだいぶ雰囲気で読んでたな…と思った
兵法とかあんま覚えてない
このところ、このOPがかなり脳内ループしてる
洗い物してるときとか踊りながら口ずさんじゃう
この、ヘッドホンをスッ…って耳に充てる孔明いいな〜
パリピ孔明のオフィシャルサイトを見て気づいたけど、台詞と歌唱は別々の方が演じているらしい マクロススタイルだ
マクロス7を見ていた当時、「あれ…?しゃべるときと歌うとき、声が別…?!」とビックリした覚えがある
昔も今も、そういう感じのアニメってあんまり無い気がするけど、観測範囲が狭いだけでわりと普通にあるのか?
福山芳樹さんはもちろんだけど、熱気バサラの声を当てていた林(神奈)延年さんもめっちゃ歌うまいんだよな〜
今でもミレーヌ(歌:チエ・カジウラさん)の「MY FRIEND」という曲が好き
というかマクロス7の曲全部好き
神奈さんは卒業Mのキャラソンで歌っていた「R&R Beethoven」ていう曲がかっこよくて好き
なんで卒業Mの話に
というか、なんかツイートを10行つなげたみたいな散漫な文章になってしまった↑
かぐや様の2話、3話
4期目ともなると、安定感もありつつスタッフの遊び心も随所に…っていうのが見えて楽しい
今回のEDなんなんだ…なんのパロディなんだ
石上くん、ミコちゃんのことを嫌っているわけじゃないので褒めるときストレートに褒めるのいいな〜
会長とかぐや様の関係、進展してくれ!せめて頭脳戦やってくれ!と思っているので10円玉ゲーム楽しかった
けど、会長と早坂さんの感じも良いなと思うようになってきた
モテキ
モアイで1話目を読んで、面白かったので続きを買って読んだ
そりゃ映画化しますわ…めちゃめちゃおもしろかった
久保ミツロウ先生の描く絵、特に手とか身体好きだ…!
心理描写とか、キャラが調子づいたり落ち込んだり太ったり痩せたりするの、とても生きている感じがあって良い
ストーリーだけじゃなくて、キャラの感情が揺れ動く漫画は面白いな〜
女の子ではいつかちゃんが好き
後半あんま出なくなっちゃってそれもまたリアルな感じ
4.5巻は、紙版に収録されてる対談がKindle版には収録されてないらしいので買うのを躊躇している
最近は部屋の収納スペースの都合で電子書籍買うことも多いから、紙版とKindle版で内容に違いをつけないでくれ〜たのむ…
はっ
いつのまに10日くらい空いてた
4月あっという間すぎないか?
ていうかこないだお正月だったのにもうすぐゴールデンウィークて
毎年こんなこと言ってる気がするけど
先週末はひとしきりゴールデンカムイを読んでた
だいたいみんなそうだろ?!そうでしょ…?
以前、途中までは読んでいたんだけどしばらく追えていなくて、あらためて頭から読んだ
なんでか本棚に、紙版が9巻だけある…なんで?
読み進めていくうちに、私の既読分は、全体でいうと3分の1にも満たなかったということがわかった
ハァハァ…もうだいぶ読み進めたな…!と思った時点でもまだ、100話にすら達していなかった(全314話)
杉元とアシリパさんという二人がメインではあるけど、途中から周辺の人物たちの物語もどんどん広がっていって、群像劇のようになっていって
こんな話を考えて、かつ漫画ならではの手法で面白く描いてまとめ上げるの、ものすんごいな 野田サトル先生本当すごい
味方かと思ってたら敵になったり、敵だと思ったけど利害が一致して手を組んだり、そのはざまでむき出しにされる人間の多面性が面白い
この人こんなだけど、なんだかんだで優しいのね…とか、なんだかんだで寂しかったのね…とか
いろんな感情でグチャグチャになる
最終話が楽しみだ〜
YouTubeで外国人の人が書いているコメントが読みたくて、たまにGoogle Chromeの翻訳機能を使ってページごと翻訳したりするんだけど
そうすると右サイドバーに出てる関連動画も一緒に翻訳されたりする
レディオヘッドの名曲が変な感じになっていた
サプライズありverとかあるの?と一瞬思った