出社する日は朝早くに出るので、家を出るとき気温が低い
今日も朝5℃とかだった…さみいて!
しかし会社に行くと、PCの排熱や人っ気の多さでどうにもこうにも暑い
だいたい一日中、うっすら汗をかいてハァハァしてる気がする
そして帰りも、駅を行ったり来たりして汗だくになっている
なのに、自宅に帰ってくるころには気温は再び5℃くらいになっているので汗がひいてヒエヒエに
めっちゃ服装困る……
朝は寒いので厚着してしまうんだけど、会社に行くと暑い、でも帰りは寒い
そんなこんなで最近は体温調節がうまくいかず、つねに風邪一歩手前みたいな感じになってる
寝冷えもするしつらい〜

会社行くのは現在の週1ですら、反射的にめんどくせっ!と思ってしまうんだけど
いざ行ってみると、同僚の人や会社の人と話せて楽しい

ていうか11月ほんと忙しいんだけどなんなんだ
先月くらいから様子がおかしい
必要なイラストが外注できないので私が描くことになったんだけど
どういう絵柄で何を伝えたいか、みたいなことがすべて曖昧なまま、こう…ですかね…?と叩き台を描いては、そうじゃなくてなんていうかもっと…こういう感じで…というのを4回繰り返している
そしてこのなかなか出口が見えない感じ、ネームの作業と似ている
…いや、さすがにそれはネームを憎んだすぎかもしれん!
ネームはもうちょい楽しいよ、さすがに…
うお〜〜〜早く11月終わってくれ〜

 

持ってくるのを忘れてしまい、でも必要だから仕方なくその場で買う…という事がすごく多い
よく買ってるもの

・買い物袋
・頭痛薬
・ハンドタオル(もしくはハンカチ)
・モバイルバッテリー

モバイルバッテリー、4000円とかするのによく買ってる…
よく考えてみたらバカだな、いや、考えなくてもバカだ…
でもこないだ買ったやつは急速充電できるやつで結構重宝してる

逆に、家にまだあったかどうか忘れてしまい、一応買って帰ったらやっぱり家にまだ在庫あった、とかもよくある
よく買ってるもの

・シャンプー、コンディショナー
・歯磨き粉
・牛乳
・マヨネーズ
・トマト缶

マヨネーズそんなに使わないのに、お好み焼きのときに「無い!」ってなるのが嫌で買ってしまう
そのくせ、ソースはよく切らしている
ねえ、記憶を司ってる細胞さん
ちゃんと司ってますか!?
ねえ!!

 

しんぱち食堂
しんぱち食堂ていう定食屋(たぶん関東チェーン)に初めて行った
ほかにも美味しい魚の定食メニューが豊富で、600〜800円台と結構安めで美味しかった
写真は塩焼きサバ定食だけど、欲張って頼んだホッケが美味しかった
あ〜年々魚の方が好きになっていくな…ていうか子どもの頃は肉より魚の方が好きだったな
今度はホッケ定食にしよ〜っと

この、「今度来たときは絶対これ食べる!」っていうのが、いろんなお店や場所にいっぱいある状態、いいと思う
人はそれをしあわせと呼びます

柿とりんご

柿とりんご
母にもらったやつ

柿は入院中にもらって、1週間ちょい経ったら渋が抜けて食べられるから〜と言われて食べたんだけど、甘くて美味しい
柿の渋抜きって、ヘタの部分を下にして焼酎に漬けるらしいんだけど
つけっぱなしというわけでもなく、1週間ちょい経ったら渋が抜けるってどういう仕組みなんだろう

この柿は北海道の祖母の家に生えている柿の木になった柿なんだけど
毎年600個くらい実をつける見事な柿の木だった
でも祖母も祖父も亡くなって、叔母さんたちも高齢で
とてもじゃないけど600個なんて数の柿を収穫することもできなくなったから、今年を最後に木を切ってしまったんだって
なんかさみしいな
かなりさみしい
去年も食べたし、いつも食べてた
甘い甘い柿だよ

 

「Detroit:Become Human」の2周目をプレイしている
なんか1周目では全然気づかなかったルートとかバンバン見つかって新鮮
こ、こんなルートあったんだね…ハハ…ってなってる
リスクをおかさなくても進められるルートが用意されているのに1周目ではそれにまったく気づかず
殺さなくていい人もたくさん殺してしまったし、染めなくて良い犯罪にも手を染めてしまってた
もう殺るしかねえ!ってなっちゃってた
ていうかコナーくん(アンドロイド)に対するハンク(警部補)の好感度、だいぶ序盤で「友情」まで引き上げられるのね
1周目ではクリア直前に、よ〜うやく芽生えてましたわ、友情…
2周目ではめちゃくちゃ仲良しにして楽しみたい
バディもの好きにはたまらん

 

クレしんのガチャガチャ
こんなかわいいの見かけたんだけど
こんなの…やるしかないじゃないか…
しんちゃん+サンリオキャラのセットじゃなくて、1個1個別々なんだな
全10種とか鬼すぎる

 

風間くんとネネちゃん
風間くんとネネちゃんが出た!!
わーい!!かわいい〜!!
なんで口が白いのかわからないけど…原作準拠?
風間くんの立体物でこんなかわいいのあんま見たこと無い(失礼)
ここ数年でクレしんのグッズは飛躍的に改革されていて、可愛いのとか面白いのがいっぱい出てて困る

 

クレしんのガチャガチャ
こっちはこないだやったやつ
かすかべ防衛隊は5人セットで好きなのに、こういうガチャガチャで最初に風間くんが出ると、なんかそこで試合終了してしまう傾向にある
風間くんが好きなので…
でもこれはボーちゃんとかマサオくんもかなり欲しいので5人ちゃんと集めたいな

かすかべ防衛隊とシーソー
昔描いた、かすかべ防衛隊とシーソーの絵
そういやもう少ししたら「炭の町のシロ」っていうゲームが出るらしい
こないだ原宿駅のホームにでっかい広告が出てるのを見て知った
駅のホームの広告効果ってちゃんとあるんだな
「オラの夏休み」は買ったんだけど、かすかべ防衛隊に似ている別キャラが出てくるという設定になんか萎えてしまい(本人でいいじゃん〜!)それっきりになってる
やろうかな〜

あっつい

この土日は両日ともゴルフ練習だった
9〜11月の間に実家帰ったり入院したり遊んだりで結構休んだので、そのぶんを消化しないといけないのだ
練習場、思いっきり西日に向かって打つ感じなので、打席に立つと暑い暑い
気温は16℃って温度計には書いてあったけど、直射日光が暑すぎて
そろそろゴルフ、ラウンドに行きたいな
ショートコースでいいから…
練習してても目標がないので張り合いがない

 

映画「ゴジラ -1.0」を観た
-1.0ってなんだろうと思ってたけど、ゴジラ初出現みたいな話だからなのかな
ゴジラって理不尽だなあ
人間にとってのゴジラの存在自体も、ゴジラ視点でも
ストーリーはなんとなく予想できる展開だったので、意外性とかで観る映画ではないけど
ゴジラは動物っぽくて可愛かった

ここから普通にネタバレ感想
一番大事だと思われる、神木くんが飛行機に乗る前の、整備の人とのやりとり
あれ、事前に会話してたんか〜い!って、なんかガッカリした
「赦し」を描くのかと思ってたのに、あ…事前に? すでに赦されてたんですね…ハハ、みたいな
なんかあの回想シーン、気まずいわ…
そのへんはもう、好みの違いなんだろうからまあいいんだけども
あと安藤サクラさんの演技の巧さが突出しすぎてて、本当にあの時代のあの日に実在してる感じになってた

 

ひさびさに手帳を買った
NOLTYのカレンダーとノートを、バインダーにとじる感じで買い揃えた
フリクションのかわいい色のやつも買っちゃった
最近文房具づいてるな…フフン
最近仕事のタスクが多すぎて把握しきれないから、なにかに書き留めてペンで消していきたいなと思って
あとミスが多いので、ミスのことをメモしておきたい

とはいえ、手帳ってうまく使えた試しない
最初はいつも頑張って書いたりするんだけど、次第に存在を忘れていく
手帳にビッシリいろいろ書き込んでスケジュールを管理したり、メモやアイデアを書き留めて活用している人を見るとすごいなーと思う
前職では、無地のノートに手書きで罫線を引いてそこにタスクを書き留めて管理してたんだけど、転職してからなぜかその習慣が無くなった
そしてミスもまた増えた…
私はデジタルのカレンダーではあまり管理がうまくいかない方なのでうまく手書きを取り入れたいんだけど、こんなことでそんなに気張ってもね
ということで、カレンダー半分、自由帳半分みたいな感じで組み合わせてみた

手帳にきれいに書き込んだり、絵とか描いてそう!って昔からすごく言われるんだけど
全然描かないんだよな…
私というキャラはだいぶイメージが先行している

 

くじら食堂の醤油ラーメン
東小金井駅前の、くじら食堂の醤油ラーメン
写真の醤油ラーメンも美味しかったけど、一口もらったニンニク油そばが美味しかった
今度行ったら食べようっと

東小金井の駅前
区画整理して、商業施設やマンションの建設準備なんかもしてて、かなり開発されるみたい
で、新しく道もできて信号が取り付けられてたんだけど、天候不良の影響でまだ信号機が布にくるまれて点灯前だった
みんなソロソロと様子を伺いながら車を走らせたり横断歩道を渡ったりしていた
そんなに交通量多くないし警察官とかもいたから大丈夫だろうけど、普通に危ないよな…
明日(11/20)点灯するそうです
どうでもいい情報

ミスドのピカチュウの
ミスドのピカチュウの
いつもミスド行くたびに「ピカチュウ…いるな…」と思ってるけど実際食べるのは初めて
ミスドはタピオカがだいぶモチモチしてて好きなので、ドーナツ屋さんというよりタピオカ屋として利用することが多い

ハッ、もう週末か…
仕事の進みが遅いため、朝早く起きて夜遅くまで働いたので疲れた
最近働きすぎかも
いや、集中できない時間もあるからそういう時間抜いたら適正なのか?
いやいやいや
ウーとかアーとか仕事進まないよぉとか言いながら進められない時間も、仕事のために割いているには違いないよな
気がつくと、とっぷりと夜になっているし、11月も下旬に差し掛かっている

そして、仕事でメールの誤送信をしてしまった
今やっている仕事は社内案件なんだけど、関連の別部署から、この案件の紹介資料の作成(要約:パワポ資料を作ってみたんだけどダサいのでデザインをなんとかしてほしい)を依頼された
手伝いたいのは山々なんだけど、今やってる仕事で今月工数がいっぱいで無理そうで…
この件で週明けに打ち合わせも設定されてるんですがそこでどう応じたらいいですかねえ
というメールを上司に送るつもりで、依頼者本人に送ってしまった
ぐわーっ!
軽くパニックになって上司に相談したら上司は爆笑してたけど
気まずいことこの上ない
もちろん平謝りして、工数については相談させてくださいと追加メールを送ったが
まあとりあえず、変な文体だったり変なこと書いたりしてなくて良かったな…
このところ本当に、こういううっかりのやらかしが多くてやばい
もう自分はこういうもんだから…と何度も腹を括ってるつもりだけど、その斜め下から足首を掴まれるようなことが毎日ある…

 

「Detroit:Become Human」の初回プレイをクリアした
5年前のゲームとはいえネタバレは避けたいから大まかに書くけど、私のゲームが下手すぎてキャラ同士の好感度が低めのままかつ、超絶バッドエンドになってしまった
なんか自分が直感や素で選んだ会話の選択肢のせいで、キャラ同士の絆や好感度が下がったり、コミュニケーションが失敗して死んでしまったりすると結構クるものがある
このゲームはいろんな選択肢やミッションの成功可否によってストーリーやエンディングが複雑に分岐していくので、途中少し上手く行ったところがあったとしても、もう引き返せなかったり不可逆だったりするのだ
あれ?ゲーム?
それって、現実もそうだったりする…?

とにかく、登場するコナー、カーラ、マーカスという3人全員が不幸なエンドになってしまった
○ボタンと×ボタンも押し間違えまくるし…
てかこの話も昨日のトークセッションのなかでしてたけど、プレステ5のボタンの配置っておかしくない?!
なんで一番下の×がキャンセルじゃなくて実行ボタンなんだよ!
で、2018年に出たデトロイトでは実行ボタンが○なんだよ〜!もう訳わかんないよ!!
そのせいで戦いにも敗れるしで可哀想なことをした
もうこの初回プレイは取り返し用がないので仕方ない、すぐさま最初からやり直すことにする
今度はみんなを幸せにするからね…

 

シャニマスの新しいリズムゲーム、シャニソンもやりたいんだよな
ホグワーツレガシーもプレステ5で体験版だけやってみたけど面白かったし、マリオRPGもやりたいし、やりたいゲームいっぱいあって時間が足りなくて困る

 


会社の同僚の人に誘われて「Adobe MAX 2023」という、Adobe主催のイベントに行った
Adobeを中心としたデザインやクリエイティブ系のイベント
4年ぶりの開催だそうで、会場内は人でごった返していた
ビックサイトの南ホールでやってたんだけど、南展示棟って前からこんな感じだったっけ?!
今まで何度もビックサイト行ってるけど、なんか今回初めて行く場所だった
ん? あれ? いつもコミティアとかで使ってるのは西展示棟か? 南だと思ってた
朦朧と生きているのでよくわからない

会場はなんか暗い中に派手めな装飾やライティングがほどこされていて、少しパリピな雰囲気
特に意味もなく落書きしていいコーナーとか、そんなに多くはないけど個人出展のブースもあったりする
企業ブースでは、フォントメーカーのモリサワで書体一覧の見本帳が配られていたのでそれを貰ったり、AdobeFontsに新たに追加された貂明朝アンチックが大々的に宣伝されたりしていた


私もそのうち使ってみたいな、貂明朝アンチック
漢字がゴシック、ひらがなカナが明朝体というアレ
クリスタ使ってる人は、イワタアンチック体を使ってる人も多いかも
北村みなみさんの可愛い漫画がドーンと会場の中で目立っていてカッコよかった

 


3Dとか生成AIとか、あんまよくわかってないけどすごい技術の紹介とかもボンヤリ見て回った
この写真、めちゃめちゃこういうイベントらしい写真だな…と思って撮った
あとは基本的には、事前予約制のトークセッションを聴いたり
ネットでよく「デザインの敗北」という呼び方で騒がれている、セブンイレブンのコーヒーマシンとか公共施設の案内板のような、デザインの意図からずれて失敗してしまったUIから学べることとは…みたいな話
かなり面白かった

カラオケのデンモクのUI
カラオケのデンモクのUI
採点ONの状態なのかOFFの状態なのかわからない
他にもたくさんの事例が豊富で、めちゃくちゃ面白かった
日々そういう目線でいろんなものを眺めてはいるが、収集してるサンプル数が圧巻
そして、こういうUIヤバすぎる〜と騒ぐだけでなく「じゃあ、こういうデザインを作らないために、あなた自身はどうする?」という問い、大事だなと思う

誘ってくれた同僚の人もだけど、みんな意識が高く、勉強意欲が強くてすごいな
意識高い、というのは最近悪口みたいになってしまったけど、ここで使うのはまったく悪い意味でなく
本当に意欲的に情報をキャッチしにきてる姿勢がすばらしい
入場料も1万円くらいで、結構高いのに…(イベント全体がこの料金に見合った内容だったのかはここでは置いておく)

私はどっちかというと、やりたい事というよりも、できなくはないかも…という中ではやりたい寄りかな、という事を仕事にしている
なので、本気でこれでやっていきたい・やっていくんだ、と思って就職している人との意識の差は雲泥の差だと日々感じている
実際、そういう意識の違いというのは仕事や内容にも顕著に表れてしまうため、よろしくない
なので常に「好きなことを仕事にした方がいい」と「いや、好きな事は仕事にしない方がいい」の間で揺らいでいる
自分はいつも、どちらにも中途半端な存在だ
こういうイベントも、誘われなかったら来なかっただろうな
反面、やっぱデザインとか仕事面白いなーと思う自分もいる
刺激を受けるってこういうことかな…

とはいえ
イベントの最後にカクテルが配られて、DJが大音量で流す音楽とともにみんな踊り出したりしてなんかそういうのはちょい怖かった
耳があんま良くないのもあり、大きい音も苦手なので仕方ないのだが、あんまこういう場が得意じゃない
そのくせ、もらったカクテルをぐびぐび飲んでいい気持ちになったりしたけど
ハーブが入ってるカクテルで美味しかった(写真撮り忘れた)

やよい軒のご飯
会場であまりものを食べなかったので、帰宅してからやたらお腹が減ってしまい
やよい軒に行ってすき焼き定食と牡蠣フライを頼んでしまった
食べても食べても胃が軽い感じがして、なかなか満腹感がこなかった
カクテルによる酔いのせいなのか
去年やよい軒の牡蠣フライ食べてとても美味しかったので今年も楽しみにしていた
やっぱめちゃくちゃ美味しい〜
衣が薄めというかザクザク硬い感じじゃないのがいい

午後、手術後の経過観察のため病院へ
抜糸もしてもらった
今朝、鼻の奥がモゴモゴしたので鏡を見たら、鼻の奥にクルクルとした糸が見えた
まったく意識してなかったけど、糸で縫い合わされてたんだ…そりゃそうか
鼻の穴の奥で針と糸を使って傷口を縫うなんて、想像もつかない技術だ
ボトルシップみたい
手術傷はすでにかなり綺麗に治ってきてるらしく、経過良好みたいでよかった
でも抜糸してから、術後のまだ不安定な部分を支えていたものが無くなった感じがする
あと、顔に化粧水とか塗るときはやっぱり若干鼻が痛い気する

 

病院行ってた分、仕事が全然進まず
明日は午後から外出だから明日の分もある程度進めておかなければならないのだが…断続的にコツコツ作業するのが苦手なので、ガムの力を持ってしても遅々として進まなかった
夜、さっきになってようやく終わった

ていうか、なんか今日はボケボケの日だったな…
仕事でも生活でも、うっかりミスや勘違いなどが多くて自分に困った
蒙古タンメン中本のカップ麺を作るつもりが、似てる別のカップ麺にお湯を注いでしまい、全然その時の気分じゃないものを食べる事になってしまった
あれっ蒙古タンメンの辛味油って今はパウダーになったんだ!とか思ったけど、違う、そうじゃない
全く違うラーメンを蒙古タンメンだと信じて疑わない、間違えてるのは自分ではなく、蒙古タンメンの仕様が変わったのだと、そう強く思えるのは何故なのか
まあこれはだいぶどうでもいい事の部類に入るけど…
他にも、なんでこれをこうだと思い込んだんだろう…みたいなのが多かった
こういう事が全く無い日もあって、今日は特に体調悪いとかでもないのに原因がわからない
自分では気づいてないけど、疲れてるとか睡眠不足なのかな

 

今日も「Detroit: Become Human」をやった
仕事中ずっとやりたかったからやったんだけど、あんまこういう日にやるゲームじゃないかもしれないな
なんかとっさの判断とかボタン操作とかが多いゲームなので…
だいぶ終盤の方に差し掛かってるっぽいのだが、会話の選択肢をことごとくしくじってしまい、自分の理想とは程遠いバッドエンドになってしまった
やり直しができるみたいなんだけど、一周終わってからじゃないとできないっぽい
くそ〜みんなを…みんなを幸せにしたいだけなのに…!

 

酒見賢一先生が、ご病気で亡くなられたというニュースを聞いて本当にさみしい
ちょうどこないだ知ったばかりで日記でも触れていた、泣き虫弱虫諸葛孔明の続刊を読みたい
後宮小説と墨攻も読み返そうかな